SURGERY 外科・形成外科

外傷の縫合、処置、けが、できものなどを治療します。 皮膚腫瘤(粉瘤、いぼなど)の切除術や皮下腫瘤(脂肪腫、腺維腫など)の切除術、膿瘍切開術などの処置を行います。

SURGERY 外科・形成外科

切創・挫創(切り傷、擦り傷等)の処置、熱傷処置、捻挫・打撲の処置、皮下腫瘍摘出、内痔核・外痔核・切れ痔・肛門周囲膿瘍・痔瘻、鼠径ヘルニア等、その他切り傷、すり傷、打撲などの一般的な外傷について、外科的な治療を行います。

院長は、もともと外科医として診療していた為、その経験を活かし予後の状態のよい外科処置を行っています。
お気軽にご相談ください。

SYMPTOMS 対象となる症状等

  • 切創

    切創とは、多くは切り傷と呼ばれ、皮膚表面を刃物(カミソリ、包丁等)やガラス片など鋭利なもので切られた状態のことです。
    よくみられる症状としては、傷口からの出血や痛みで、傷が深い場合は、血管などを損傷して出血が多量になることがあります。
    出血量が多い場合は患部を圧迫するなどの止血処置が必要です。
    また医師の判断により縫合処置を行うこともあります。
  • やけど

    皮膚や粘膜に高温などの強い刺激が一定時間以上触れること(熱湯がかかる、暖房器具に触れるなど)で、皮膚組織が傷害を受けた状態をやけど(熱傷)と言います。症状の程度によってⅠ度熱傷~Ⅲ度熱傷に分類されます。熱傷を負った場合、まずは水道水などで患部を冷やすようにしその後受診をしてください。
    治療については、症状の程度により内容が異なります。
  • 傷痕

    外傷、手術、やけど等の後などにみられるキズ痕のことを傷痕と呼びます。
    傷は大小に関わらず一定の深さを越えた損傷での場合は痕を残して治癒していきます。この状態を瘢痕と言います。
    また瘢痕により引き起こされた変形や皮膚緊張が増加した状態が瘢痕拘縮で、一般的にひきつれと呼ばれます。
    治療につきましては、瘢痕を切除しての皮膚移植や、ひきつれを伸ばすといった外科的な治療による手術療法が行われます。
  • ケロイド

    傷が治癒される過程で傷を埋める組織が過剰に増殖し、しこりのようになってしまった状態のことをケロイド、または肥厚性瘢痕と呼びます。
    炎症の症状がみられる場合はステロイド剤、抗ヒスタミンの服用などによる薬物療法を用います。
    皮膚が引っ張られやすい部位に肥厚性瘢痕やケロイドがあるために悪化しやすいという場合では、シリコンテープなどで固定させる治療法などが行われます。
  • いぼ

    いぼとは、皮膚の微小な傷からヒトパピローマウイルス(HPV)が侵入し、感染することによって発症する腫瘤のことを言い、正式名称は尋常性疣贅(ウイルス性イボ)です。
    子どもに多く見られますが、大人でも発症することがあります。かゆみや痛みはありません。大きくなると、表面がザラついて硬くなっていきます。
    見た目が気になることや、ウオノメと間違いやすいなどといったことから自ら削って取ろうとする方もいますが、結果としていぼを広げることになってしまいます。
    気になる方は医療機関をご受診ください。病状によっては日帰りでの外科的切除を行います。
    外科的切除は、いぼ周辺の皮膚を切開してイボを除去するため、完治率は高く90%程度と言われています。傷痕が目立つ場合がありますが、いぼを早く除去したい方には適した治療法です。
  • 脂漏性角化症

    脂漏性角化症は、加齢による皮膚の老化が原因で生じる小さなブツブツや隆起性の良性腫瘤のことを言います。
    これもいぼの一種であることから老人性疣贅とも呼ばれています。原因として、紫外線や遺伝による影響が指摘されています。いぼ同様、病状によっては日帰りの外科的切除を行います。気になる方はご相談ください。
  • 石灰化上皮腫

    石灰化上皮腫とは、皮膚の一部が石灰のように硬くなってしまう良性の皮下腫瘍のことを言います。原因は解明されていませんが、毛母細胞に起因する腫瘍ではないかと考えられています。幼児期の頸部や顔面、上肢などの部位に生じやすい皮下結節で、皮膚の直下に石のような硬いしこりができます。自覚症状はないものの、発症部位を押すと痛みを感じたり、かゆみが現れる場合もあります。また、細菌感染が起こると赤く腫れ上がってしまうこともあります。
    治療を行う場合は、外科的な摘出になります。多くの場合は局所麻酔での日帰り手術が可能です。
    腫瘍が大きいケースでは全身麻酔をしての摘出となります。
  • 粘液嚢腫

    手の指の第一関節付近などが腫れて水が溜まった感じになったものを粘液嚢腫(ミューカスシスト)と呼びます。水ぶくれの中身はガングリオンと同様、透明なゼリー状の液が溜まっています。手を良く使う方がなりやすいとも言われています。
    粘液嚢腫は大きくなると皮膚が破れるなどで関節内に細菌が入る可能性があることから、注射器で中身を吸引する穿刺吸引治療、または嚢腫ごと切除する外科的な摘出が行われます。指の第一関節にイボのようなものがある方は一度ご受診ください。
  • ほくろ

    ほくろとは、メラニン色素を産出する色素細胞が変化した母斑細胞の塊のことです。
    メラニン色素を含んでいるため、褐色・茶色・黒色などの色をしています。
    ほくろは生まれつきあるものと、成長途中で出現するものがあり、形にしてもいろいろで隆起しているものから真っ平なものまであります。
    また小さな頃は平らだったほくろが、成人するにつれ母斑細胞が増えて隆起してしまう場合もあります。痛みなどの症状はありません。
    多くのほくろは良性の色素性母斑であるため、受診の必要はありません。
    ただし、新たに発生したほくろで急激に大きくなったものは、悪性黒色腫が発症している場合もあるので、ご心配な方は一度当院に受診されることをおすすめします。
    治療を希望する場合はほくろを除去することになりますが、保険が適用される場合とそうでない場合があります。必要のに応じて外科的切除による治療を行います。
  • 原発性腋窩(えきか)多汗症

    腋窩多汗症は、ワキの下から過剰な量の汗が出てしまう状態で、特に体温が上昇したり精神的に緊張した状態ではこの症状が顕著となります。原発性腋窩多汗症は、ホルモンや神経の異常など、何らかの原因があって汗が出る続発性腋窩多汗症とは異なり、原因となる病気がないのに起こる状態をいいます。
    汗が気になり人前に出られない、仕事に集中出来ないなど、日常生活や社会生活に支障をきたすケースもあります。

    原因不明の過剰な局所性発汗が6か月以上持続していることに加え、以下の6項目中2項目以上を満たす場合に本疾患と診断します。

    1)最初に症状が出たのが25歳以下であること
    2)対称性に発汗がみられること
    3)睡眠中は発汗が止まっていること
    4)1週間に1回以上多汗のエピソードがある
    5)家族歴がある
    6)それらによって日常生活に支障を来たす

    塩化アルミニウムローション(保険適応外)
    簡便で侵襲も少ないことから塩化アルミニウムローションの塗布が第1選択となります。1日1回~数回程度腋窩に塗布します。

    エクロックゲル / ラピフォートワイプ(保険適応)
    ムスカリン受容体サブタイプ3に結合し、発汗シグナル伝達を阻害し発汗を抑制します。
    保険適用の原発性腋窩多汗症用外用剤です。

    ボトックス注射
    外用療法では効果が不十分な場合にはボツリヌス毒素の注射を行います。
    ボツリヌス毒素が神経と汗腺の接合部における伝達を阻害することで、発汗を抑制します。効果は4~6か月程度なので、夏のみ多汗が気になる場合には1年に1回、通年症状が強い場合には1年に2回注射を行います。日常生活に頻繁に支障があるような重症多汗症の場合には、保険適応となります。
  • 原発性手掌多汗症

    原発性局所多汗症とは、国内のガイドラインにおいて、「温熱や精神的な負荷、またそれらによらずに大量の発汗がおこり、日常生活に支障をきたす状態」と定義されており、特に手のひら(手掌)に生じる場合、原発性手掌多汗症といいます。

    アポハイドローション(保険適応)
    本剤の有効成分であるオキシブチニン塩酸塩は、エクリン汗腺に発現するムスカリン受容体にオキシブチニンが結合することで抗コリン作用を示し発汗を抑制します。
  • 腫瘍

    腫瘍は細胞が異常に増えることが要因で発生するもので、皮膚腫瘍には良性タイプと悪性タイプに分かれます。
    皮膚の悪性腫瘍は、有棘細胞がん(扁平上皮がん)、基底細胞がん、ボーエン病、悪性黒色腫などがあります。
    有棘細胞がんは、有棘層(表皮の中間層)を構成する細胞から発生するがんのことです。
    長期的に大量の紫外線を浴びると発症のリスクが高まると考えられています。
    基底細胞がんは、表皮の最下層の基底層や毛包などを構成する細胞が悪性化した状態のことを指します。
    なお、最も発生が多い皮膚がんです。原因としては、紫外線、やけどのあと(熱傷瘢痕)、外傷、放射線などの影響していると言われています。
    自覚症状がなく、見た目はほくろに似ていて、黒色または黒褐色の軽く盛り上がった発疹が見られます。
    数年が経過すると腫瘤となり、さらに進行すると腫瘤の中心部がくぼみ潰瘍を形成します。
    多くは高齢者の方で、上下まぶた、鼻、上唇のまわりに発生します。
    ボーエン病は日光などの紫外線、ヒトパピローマウイルス感染、ヒ素中毒などが原因で起きると言われている表皮の内部に発生するがんの一種になります。
    主な症状としては、表面が赤くザラザラした状態の皮疹が生じ、形状は円形だけでなく、いびつな形もあります。
    よく胴体に発生しますが、手や陰部などにもできることがあります。
    そのまま放置してしまうとがん細胞が真皮に侵入するようになりますが、この状態となるとボーエンがんと呼ばれます。
    悪性黒色腫(メラノーマ)は、皮膚がんの一種で、メラニン色素を産生するメラノサイトと呼ばれる皮膚細胞が悪性化してできる腫瘍のことをいいます。
    症状としては、褐色や黒色のシミ・腫瘤が皮膚の表面にあらわれます。
    大きさは6mm以上で、色むらがあり、ギザギザしているという特徴があります。
    これら皮膚がんが疑われる場合、主に組織診(腫瘍の一部を採取して顕微鏡で確認)などでがん細胞の有無を確認します。
    がんが確認されたら直ちに治療となりますが、そのような場合は、がん専門の医療機関などを紹介いたします。
  • おでき(粉瘤など)

    粉瘤(アテローム)とは、背中やお尻などの皮膚の下にできる良性のしこりで、多くは痛みなく丸くコリコリとしていて皮膚の下で動きます。
    時として細菌感染を起こし赤く腫れ、痛み、放置すると自壊して膿がでます。感染している場合は切開・排膿が必要です。未感染の場合は切除することで将来の感染を予防します。
  • 内痔核・外痔核・切れ痔・肛門周囲膿瘍・痔瘻

    内側の痔(内痔核)は、肛門の静脈瘤が原因となっており、通常痛みは少ないですが、時として出血を起こします。
    また大きくなると肛門外に脱出します。大きさによって治療内容が異なります。外側の痔(外痔核)は、皮膚の下にできる血の塊が原因で、急激な腫れ、痛みを伴います。切開し血栓を取り除く治療を行うことがあります。肛門周囲膿瘍は、肛門の周囲が化膿して膿がたまり、はれてズキズキと痛み、時には38~39℃の発熱を伴います。肛門周囲膿瘍が進みたまった膿が出ると症状は楽になりますが、肛門内と交通する膿のトンネル(痔瘻)ができると常に膿が出たり、痛みを繰り返したりします。
  • 鼠径ヘルニア

    下腹部、左右の足の付け根のことを鼠径部と呼びます。人間のお腹でもっとも筋肉の壁が薄い場所です。全身の筋力が低下していく中高年を過ぎると、この部位がぽっこり膨らんでくることがあります。これが鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)です。腹圧の影響で腹壁が伸びてしまい、内臓が本来あるべきお腹の中からはみ出してくる状態です。放置をするとサイズが大きくなり、時として腸閉塞の原因となったり、内臓が傷んでしまうことがあります。薬などで治すことはできず、治療は手術となります。
  • 当院では局所麻酔による外来小手術を行います。
  • 水曜午前・土曜午前は形成外科専門外来もございます。
  • 入院・全身麻酔・腰椎麻酔などが必要なものに関しては、ご紹介もしくは当院提携の施設にて施行可能ですのでご相談ください。